コロナ禍をきっかけに、家で仕事をする、いわゆるテレワークが導入され、多くの企業が当たり前のようにテレワークを実践するようになりました。それまではテレワークに否定的だった企業もテレワークを導入して、働き方改革につながる環境が作り出されました。しかし、コロナが落ち着いたことで再びオフィスへの出社を求める企業が増えており、テレワーク文化が定着するかどうか、瀬戸際に立たされています。
柴垣敏久さんは、テレワークのすばらしさを認識する一方、管理する側の不安を払しょくしなければテレワークは定着しないと考えます。管理側の不安とそれを払しょくする方法を含めて、テレワークの活用法について柴垣敏久さんなりの考えをまとめました。
仕事をサボられる不安
会社側としては仕事をサボられてしまうのではないかという不安を抱えており、監視の目を向けなければならないと考えがちです。確かに家で仕事をする分、オフィスで仕事をするよりもリラックスをした状態になりやすく、本当にマジメに取り組んでいるのだろうかと不安になる部分が出てくるのは仕方のないことです。柴垣敏久さんもその考え方に対して、おおむね理解を示しています。
その一方で、仕事にマジメに取り組めば結果が出るのか、非効率を極めないと数字につながらないのか、効率的に結果を出しても会社からすれば悪なのかという疑問を柴垣敏久さんは持っています。効率的に結果が出せることは会社から見れば本来プラスなことです。テレワークでも業績が落ちないのであれば、オフィスなどの維持費がいりませんし、通勤手当も削減できます。仕事をサボる、それでも結果を出すというのは効率的なやり方で結果が出せている証拠です。
柴垣敏久さんはテレワーク期間中はまず結果を重視することが大事であると考えます。その上でテレワークの問題点を突き詰めるのがいいでしょう。サボるかサボらないかを監視するのが仕事になっている管理職からすれば、それができないのがサボりのようなものという皮肉のような話も。仕事をサボられる不安は自分自身の仕事が奪われるかもしれないという管理職の不安なのかもしれません。
若手にもテレワークを認めるのか
テレワークの功罪は、雰囲気がなかなか伝わらないことです。今までバカみたいに長かった会議の時間がテレワークの会議では一気に短くなったと言われています。これは会議を行う場の雰囲気を重視するあまり、結果的に長くなりやすいという側面がありましたが、これがなくなったことで手短に会議が終えられるようになったので、これ自体はとてもいいことであると柴垣敏久さんは考えます。
しかし、若手に関してはテレワークは早いのではないかと柴垣敏久さんは疑問に思っており、まずは教育を重視するべきだと主張。空気が伝わらないので、例えば真剣なフィードバックをする際も、それに対して若手社員がどのような態度をとっているかがわかりません。上半身しか見えていないので、下半身は貧乏ゆすりの状態なのか、足をブラブラさせているのか、画面上ではわからないからです。
また若手社員は仕事に対する不安を常に抱えており、指導を受けたいという気持ちが強いです。ネット上ではその気持ちを汲み取ることが結構難しく、直接対話をすることでその気持ちを受け取ることができます。テレワークは甘えさせることにつながるから若手にテレワークを認めるべきではないのではなく、研修や教育のやりやすさや効果を確認するためにもテレワークは後回しにしてもいいのではないかというのが柴垣敏久さんの考えです。
どんな働き方でもずる賢い奴はいる
テレワークを強硬に反対する人の意見はたいてい決まっており、先ほども紹介したサボるからよくないという意見が目立ちます。しかし、オフィスでマジメに取り組んでいる人間が家では急にサボるというケースはあまり多くはなく、オフィスでマジメに取り組む人は家でも真剣に取り組もうと環境整備を行います。つまり、テレワークでサボる人間はオフィスでもサボる人間なのです。
柴垣敏久さんは、テレワークになったらサボるという考え方自体が間違いで、自分自身がそんな願望を持っているからではないかと考えます。人間は頭の片隅にもないこと、今まで考えもしなかったことについて、相手に疑問を持つことはありません。基本的には、自分もこう考えたから他の人も同じだろうと考えます。つまり、テレワークでサボるという考えは、自分だったらテレワークでサボると白状しているようなもの。
相手を疑う行為は自分自身が同じ立場なら同じことをすると宣言している状態なので、そのような言葉が上司から出てきた時は疑ってかかった方がいいと柴垣敏久さんは解説します。